「人はなぜ働くのか?」
この問いは、決まった答えがない難しいテーマですよね。
ぶっちゃけ「お金のためでしょ」と思った方も多いと思いますが、実はそれも一つの価値観なのかなと思います。
決まった答えがないからこそ、自分らしく、自分の価値観を満たせる生き方・働き方を、少しでも多くの人に見つけて欲しいと思います。
この記事では、働く目的がわからないと感じている人のために、仕事に求める「14の価値」を紹介します。
あなたが働く目的を発見するためのヒントとして、ぜひ活用してみてください。
仕事に求める「14の価値」とは?
アメリカの教育学者であるドナルド・E・スーパーは、「仕事≒自己実現の場」として、仕事に対する人の価値観を以下の14項目に特定しました。
仕事に求める「14の価値」
- 能力の活用―自分の能力を発揮できること
- 達成―良い結果が生まれたという実感
- 美的追求―美しいものを創りだせること
- 愛他性―人の役に立てること
- 自律性―自律できること
- 創造性―新しいものや考え方を創りだせること
- 経済的価値―たくさんのお金を稼ぎ、高水準の生活を送れること
- ライフスタイル―自分の望むペース、生活ができること
- 身体的活動―身体を動かす機会が持てること
- 社会的評価―社会に仕事の成果を認めてもらえること
- 危険性、冒険性―わくわくするような体験ができること
- 社会的交流性―いろいろな人と接点を持ちながら仕事ができること
- 多様性―多様な活動ができること
- 環境―仕事環境が心地よいこと
大切にしたい価値観は、この14項目のどれか一つに限定する必要はありません。
この中のどれか一つ、あるいはいくつかの組み合わせによって、個々の仕事に対する価値観が生まれていると言われています。
「自分は何のために働いているのかわからなくなっている」
「仕事に対するやりがいが感じられない」
といった仕事に対するモヤモヤを抱えている人は、「14の価値」のうちどれが実現したら「自分らしく働く」が実現しそうかをぜひ振り返ってみてください。
働くことと「価値観」
そもそも「価値観」て何ですか?
価値観とは「自分が大事だと思え、素直に価値を認められること」を指します。
これは「自分自身のものの見方・信念」と言い換えることもできます。
- 自分が何を大切にして人生を送っているのか?
- 自分の人生の中で何を最も優先するのか?
これらの問いに対する代表的な答えとしては、
- 幸せな家庭を築くこと
- お金持ちになること
- 好きなことだけをして生きていくこと
などがあげられると思います。
キャリアにおける「価値観」について
キャリアについて考えるときに、「価値観」を言語化しておくことはとても大切です。
なぜ、「価値観」を言語化しておくことが大切なのかというと…
自分が何を大事にしているかが明確になっていると
- どんな仕事をするか
- どんな生活を送るか
- 将来何をしたいのか
という判断がしすくなるからです。
【事例】残業時間をどう捉えるか?
例えば、「月平均20時間の残業あり」と書かれた未経験OKの経理の求人票があったとします。
このとき、月20時間の残業という事実をどう捉えるかは人それぞれです。
ワーク・ライフ・バランスが大切にしたいという価値観が強い人であれば、
「家族と過ごす時間を最優先にしたいので、月20時間の残業は多すぎると感じる」
と考えて、この求人に応募しないかもしれません。
あるいは、自分自身の成長や自己実現を優先したいと思いが強い人からすれば
「これまでチャレンジしたかった分野の仕事に就けるなら、多少の残業は全く問題ない」
と考えて、この求人に積極的にチャンレジすることになるでしょう。
例に挙げた2人の捉え方ですが、どちらが正解というのはありません。
なぜなら、2人とも前提となっている「価値観」が違うからです。
大切なのは、自分の人生やキャリア選択において「自分が何を大事にしているかを知っておくこと」です。
わたしが仕事に求める価値は?
仕事に求める価値を振り返るときの参考として、わたしが仕事に求める価値をご紹介します。
わたしの場合は「14の価値」のうち、この4つが満たされていたら、ストレスが少なく、のびのびと働けそうだなと感じています。
わたしが仕事に求める価値
- 愛他性―人の役に立てること
- 自律性―自律できること
- 社会的評価―社会に仕事の成果を認めてもらえること
- 社会的交流性―いろいろな人と接点を持ちながら仕事ができること
④愛他性―人の役に立てること
オンライン事務代行の副業をしていたときに、事務を提供して、クライアントのお役に立てているという実感が持てました。
前職では1,000人規模の事業部で働いていましたし、大学職員時代も教職員1,000人以上の割と大きな組織で働いていました。
組織の規模が大きいと細分化された役割に徹することが多く、その意味で、仕事にやりがいを感じられないと思うことがありました。
今現在は、ベンチャー企業やスタートアップ企業の事務を中心に仕事をお受けしています。
関わる組織の規模が小さいほど、自分がやっている仕事が誰のためなのか、何のためにやっているのかがわかりやすいと感じています。
💡 わたしの場合は、副業経験が「愛他性」の価値観と強く結びついています。気になる人は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
⑤自律性―自律できること
業務内容は会社員の時も、フリーランスになってからもずっと事務職なので、あまり変わっていないません。
それでも、フリーランスという働き方にシフトして、自分がどんな案件を引き受けるか/断るかの裁量が自分にあることに一定の意味があると思っています。
事務の仕事は自分が契約の窓口であり、作業も引き受けられる一次請けの仕事しかお受けしていません。
また、必ずしもフリーランスでなければ仕事の「自律性」が保てないというわけではなく、会社員でも環境次第では自律的に働けることもあると思います。同時に、フリーランスなら「自律性」が保てるかというと、必ずしもそうではないと思います。
オンライン事務代行やオンライン秘書で、独立・開業している方の中には、チームに所属して、誰かの二次請け(再委託)で案件参画している人もいます。
ただ、わたしは二次請けの事務の仕事は、会社員の働き方と何ら変わりはないと思っています。
⑩社会的評価―社会に仕事の成果を認めてもらえること
わたしは、社会的な評価を考えるときに、肩書きや役職には全く興味がないのですが、フリーランスとしての売上は評価を測る指標として、大切にしたいと考えています。
生活のためにお金を稼ぐというのは当然ですし、良い家に住みたい、ブランド品が欲しいといった動機も否定しません。
わたしは、そういったシンプルに欲として「お金が欲しい」という気持ちの他に、自分自身の社会的評価を残すという意味で、売上を伸ばしていくことにこだわりたいと思っています。
⑫社会的交流性―いろいろな人と接点を持ちながら仕事ができること
クライアントワーク自体も、人との接点や所属意識が持てる大事な要素ですが、わたしはそれ以外にも、オンラインサロン・オンラインコミュニティにも複数参加しています。
会社員という所属がない分、いろんなコミュニティに少しずつ依存先を分散しているイメージです。
女性起業家のサロン、副業・複業を志す人たちのコミュニティ、経理スクールのコミュニティ機能、キャリアコンサルタントの集まり等です。
同業種・異業種の人たちと情報交換をしたり、お互いを刺激しながら暮らしていくことがとても楽しいと感じています。
自己理解のススメ
わたしは、就職活動や転職活動などの節目以外でも、自己理解を深めることをお勧めしています。
この自己理解には、ご自身の価値観を言語化することも含まれます。
働く目的がわからないと感じている人は、ぜひ一度、立ち止まってご自身のキャリアを振り返り、自己理解を深める機会を作って欲しいと思います。
自己理解とは?
自己理解とは、進路や職業・職務、キャリア形成に関して「自分自身」を理解することです。
例えば、心理検査や適性検査などのツールを利用することで、自分自身の性格、価値観、感情、行動パターンなどを客観的に理解し、自分の興味・関心事や得意なスキル、適性を見出すことが出来ます。
自己理解を深めるメリット
自己理解を深めるメリットは、自分の性格や価値観、強み等を尊重したキャリアの選択がしやすくなることです。
転職や起業・独立といった大きな岐路に立ったときはもちろんですが、日々の小さな選択においても、「自分がどんなふうに働けたら幸せなのか?」を尊重した意思決定がしやすくなります。
自己理解は、自分自身の取り扱い説明書を作るための作業と言えるでしょう。
💡 「自分の強みを知りたい」と感じている方は、こちらの記事が参考になります。
💡 今の仕事が自分の性格と合っているか?が気になっている方は、こちらの記事が参考になります。
あなたが仕事に求める価値は?(まとめ)
自分のキャリアや今後の働き方について考えるとき、わたしたちは、つい肩書やポジション、年収等といったわかりやすい指標に意識を向けがちです。
ですが、同じ肩書き、同じ条件、同じ待遇であっても、その事実をどう受け止めるかは人それぞれです。
なぜなら、仕事に対する価値は、人によって違うからです。
働くことを通じて自分が大切にしたいことや、あなた自身が「何のために働くのか?」その目的に気づくことは、これから先にいきいきと活躍するための原動力になります。
自分が何を大切にして働きたいのかを、ドナルド・E・スーパーが提唱した「14の価値」を参考にしながら振り返り、あなた自身の大切にしている仕事の価値観を言語化してみてください。
💡 仕事にやりがいを求める風潮に疑問を感じている方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
💡 あなたが「何を大切にして働きたいのか?」を明確にしていくために、自分のキャリア・アンカーを知っておくことをお勧めします。ぜひ、こちらの記事も参考にしてみてください。