あなたが今ITパスポート受験を考えているなら、
- ITパスポートを取得すると何に役に立つのか
- ITパスポートは勉強する意味がある資格なのか
というのは、勉強を始める前に知っておきたいですよね。
ITパスポートは役に立たない資格
ITパスポートは取得しても意味ない
という話を聞いたことがありませんか?
この記事では、
- ITパスポートは意味ないと言われる理由は?
- ITパスポートを実際に取得してみてよかったことは?
といった内容を中心に、実際にITパスポートを取得したわたし(事務職・文系・IT苦手)の意見をご紹介します。
ITパスポート受験を考えている事務職の方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
わたし自身は、20代の時にITパスポートを取得して良かったと思っています。
この記事を書いている人のスペック
この記事を書いている人はどんな人か、ITに関する知識やスキルを中心にお伝えします。
- 15年前、新卒4年目でITパスポートを取得済み
- 地方国立大学の文学部出身
- 文学部出身ということから、当時はIT分野への苦手意識があった
- 学生時代には卒論やアルバイト等でWord、Excelを少し触っていた程度
- 20代の頃にMOS(Word、Excel、Access)等を取得済み
- 会社員時代に、オンライン事務代行の副業を1年半経験
- 現在は事務経験16年目、フリーランス3年目(2021年01月開業)
「ITパスポートは意味ない」という人もいるが、事務職には役に立つ!
文系・事務職でITパスポートを取得した立場の意見としては、「ITパスポートが意味ない」ということは決してないと思っています。
わたし自身は事務職で、20代の頃に事務系の資格を複数取得してきましたが、これまでに取得した資格の中では、一番汎用性が高い資格であると感じています。
エンジニア職の方から見ると
という意見を持っている人も多いです。
しかし、ITのことを全然分かっていない立場からすると、基礎の基礎からITのことを学ぶことができ、ITとは少し異なるマネジメントや経営戦略のことなど、周辺的な知識も身に付けることができます。
このような動機・目的を持ってITパスポートの資格を取得するのであれば、「ITパスポートは意味ない」なんてことはないと思います。
ITパスポートを取得しても意味ない人の具体例
ITパスポートを取得しても意味ない人は、すでに「ITの基礎知識がある人」です。
ITの基礎知識がある人とは?
- エンジニア職で開発や運用・保守などの専門知識を持っており、ITパスポートよりも上位の資格が求められる職種の方
- 情報システム室などで、仕事で既にIT関係の業務に従事している方
- 趣味でパソコンやサーバー等に触れており、既にITについて知識のある方
ITパスポートは「ITの基礎の基礎を知っていることを証明する資格」です。
それを証明しても何のメリットもない人にとっては、「ITパスポートは意味がない」と言えるでしょう。
ITパスポートでは物足りない、もっと詳しくITの知識を学びたいと思っているのであれば、ITパスポートの上位資格である「基本情報技術者試験」や「情報セキュリティマネジメント試験」等を目指しましょう。
ITパスポートを取得する意味がある人の具体例(事務職)
では、逆に「ITパスポートを取得する意味がある人」は、具体的にどのような人でしょうか?
それは、ITに関わったことのない、IT初心者の人です。
IT初心者とは?
- 文系学部出身の方
- これまでITに関わったことがない事務系の職種の方
- パソコンやスマホ等に疎く、IT分野に苦手意識のある方
特に「IT分野に苦手意識のある方」はITパスポートを勉強することで、苦手意識の克服にも繋がります。
知識だけでなく、マインド面でもITパスポートの取得を特におすすめします。
わたしも、ITパスポートの勉強を始めた当時は、文系・事務・IT苦手の3つがすべて揃っていました…💦
「ITパスポートは意味ない・役に立たない」と言われる理由3つ
なぜ「ITパスポートは意味ない」「ITパスポートは役に立たない」と言われるのでしょうか?
それには、主に3つ理由が考えられます。一般的な意見を見ていきましょう。
ITパスポートが役に立たないと言われる理由
- 就職や転職に直結するわけではない
- 合格率が高く希少価値がない
- 実践的な資格ではない
就職や転職に直結するわけではない
「ITパスポートは意味ない」と言われる理由の1つ目は、ITパスポートを取得しても
- システムエンジニアとして転職できる
- IT企業への就職が有利になる
といった、直接的なメリットが得にくいためです。
ITパスポートは、ITの基礎の基礎を学ぶことができる資格です。
つまり、エンジニアやIT関連の企業であれば「知っていて当たり前」のことばかりなのです。
知っていてあたりまえのことなので、就職や転職などに直結するようなアピール材料にはなりません。
ITパスポートを持っていてもIT企業やエンジニア転職などの有利にはならないため、「ITパスポートは意味がない」と言われる傾向にあるのではないでしょうか。
合格率が高く希少価値がない
「ITパスポートは意味ない」と言われる理由の2つ目は、合格率が高くITパスポート取得に希少価値がないからです。
ITパスポートの合格率は約50%です。(令和5年4月~令和6年3月)
一般的に「資格」というものは、合格率が低いと資格保有者は少なくなり、希少価値があるため、重宝されます。
しかしITパスポートは、2人に1人が受かる試験であり、希少価値があるとは言えません。
そのため、ITパスポートは役に立たないと言われる傾向にあるのではないでしょうか。
希少価値で考えず、自分にとって役立つかを考えることが重要です。
実践的な資格ではない
「ITパスポートは意味ない」と言われる理由の3つめは、「実践的な資格ではない」からです。
ITパスポートを取得しても、それを実践で生かせる場面は仕事上では少ないと言えます。
例えば、「簿記3級」は経理の基礎知識ですが、「簿記3級」を持っていれば、最低限「仕訳ができる」と言えます。
ITパスポートは、簿記に比べると業務への活かし方が明確ではありません。
ITパスポートの試験問題は、「用語の意味を問う」といった類の出題が多く、事例の問題は多くありません。
そういった観点で、実践で活かし方が明確ではないと言われてしまうのが現状です。
ITパスポートを取得してよかったと感じた場面3つ(事務職の体験談)
ここまで、「ITパスポートは意味ない」と言われる理由をご紹介してきました。
ですが、冒頭で説明したとおり、わたし自身は「ITパスポートを取得してよかった」と感じています。
ここからは、わたし自身がITパスポートを取得してよかったと感じた理由をご紹介します。
あなたにとって「ITパスポートを取得するメリットがあるのか?」を考えるときに、参考にしてもらえると嬉しいです。
ITパスポートを取得してよかったと感じた場面
- 事務職の中でITリテラシーが高いと評価された
- ITへの苦手意識克服が副業の推進力になった
- 用語や事業内容を理解して事務を進めることができた
事務職の中でITリテラシーが高いと評価された
「ITパスポートを取得してよかった」と感じた1つ目は、会社員時代に、社内でITリテラシーが高いと評価されていたことです。
わたしが前職で勤めていた会社は、認可保育園を運営している事業会社でしたが、保育従事職員だけでなく、本社に勤務している総合職も含めて、全体的にITリテラシーが低い社員が多かったです。
わたしは、保育園を運営する事業部に所属していたのですが、事業部の中では、相対的にITリテラシーが高く、上司や同僚から頼りにされることが多かったです。
保育事業でも、新しいアプリケーションを導入したり、パソコン対応が必要な業務が多くあるため、保育園からのIT関係のお困りごとで問い合わせを受けることも多くありました。
自身で対応しきれない場合には情報システム室に取り次ぐ、アプリケーションのサポートに問い合わせるべきなのか等、日常的に課題の切り分けを行っていました。
また、保育園に新しいシステムやアプリケーションを導入する際には、導入を推進する立場になることがほとんどでした。
事業内容がITから離れた職種・業界であると、ITパスポートを持っていることが、わりとダイレクトに自身の評価に繋がる可能性があります。
ITへの苦手意識克服が副業の推進力になった
「ITパスポートを取得してよかった」と感じた2つ目の理由は、会社員時代にオンライン事務代行をしていた時に、未知のツールに抵抗を全く感じなかった点です。
ITパスポートの知識が実践に直接活かされることは少ないものの、
副業で感じたメリット
- アプリケーションの基本的な仕組みを理解しやすくなる
- ITへの苦手意識を克服できるので、新しいアプリケーションに対して抵抗がなくなる
といったメリットを得られたと感じています。
オンライン事務代行では、クライアントの依頼で今までに自身が触ったことのないアプリケーションの操作を依頼されることが日常的にあります。
また、クライアントとのコミュニケーションも、chatwork、Slack、LINE等の中から、相手が指定したアプリケーションを使うことが多いです。
もちろん、一般的に普及しているアプリケーションであれば、これまでに使ったことがないものを依頼されても、Google検索で使い方を調べながら、使いこなすことが出来ています。
使用経験のないアプリケーションはに抵抗感がないという状態が、クライアントワークを円滑に進める上で必要なスキルだと思います。
用語や事業内容を理解して事務を進めることができた
3つ目は、フリーランスになってからの経験です。
IT系の人材サービス業の営業事務をしているのですが、見積書や契約書を作るときに、システム関連の専門用語を見かけることが多いです。
システム関連用語(具体例)
- 要件定義、基本設計、詳細設計
- システムテスト、結合テスト、単体テスト
- 開発、保守・運用
システム開発のどういった場面を指すのか、言葉の意味を一定理解した上で書類を作成したり、契約事務を進めることが出来ています。
もし、ITパスポートを取得していなかったら、業務のインプットに時間がかかっていたのではないかと思います。
また、別の企業案件では、システム開発やITコンサルの業態に関する経理事務をしています。
経理事務を進める上でも、システム開発の工程を理解していることが、事業理解の助けになり、適切な仕訳を作成する上での前提知識として、ITパスポートで学んだことが活かされています。
営業事務も経理事務も、ITに関する基礎知識があると事業理解がしやすく、自身の業務もスムーズに取り組めると感じています。
ITパスポートは意味ないのか?文系・事務職などに役立つ(まとめ)
ITパスポートは万人にとって、「意味がある」「役に立つ」とは言えない資格かもしれません。
そのため、もちろん「ITパスポートは意味ない」という意見を持っている人も一定数います。
しかし、IT初心者やITから遠い企業や職種の人にとっては、「ITパスポートは役に立つ」と言えます。
事務職であっても、基礎的なITの知識が要求される時代になっています。
事務職であっても「ITが強い人材」が求められますし、時代とともに「分かってあたりまえ」になってくることでしょう。
会社員として、自身のビジネススキルの底上げをする上では、簿記3級と同じくらい、ITパスポートの取得をお勧めしたいです。
文系出身でITに苦手意識のある方は、ぜひ「ITパスポート」でITの基礎知識を学びましょう。
副業を経験する中で「ITパスポートを取得していると有利」とは思いましたが、副業を始めるためにわざわざITパスポートを取得するのはおすすめしません。
💡 副業を始めるにあたり資格を取るべきか迷っている方は、こちらの記事を参考にしてみてください。資格はあった方が有利ですが、資格がなくても副業を始めることはできます。