副業を始めるとき、多くの人が最初にぶつかる壁があります。
それは「どうやって最初の実績を作るか」という問題です。
特にオンライン事務代行のように、資格や特別な専門スキルがなくても始められる副業は人気があります。
しかし、未経験の状態でいきなり企業や知らない人から依頼を獲得するのは難しいものです。
信頼や実績がゼロの状態では、どうしても「この人にお願いして大丈夫かな?」と相手が不安に思ってしまうからです。
そこでおすすめしたいのが、「最初の案件は友達や知人から受ける」という方法です。
わたし自身も、高校の同級生からオンライン事務代行の仕事を依頼してもらい、レビューをいただいた経験があります。
この記事では、なぜ最初の案件を友達にするのが良いのか、わたしの実体験を交えながら、オンライン事務代行における副業の実績づくりのコツをお伝えします。

この記事が、副業の「実績作り」でつまづいているあなたのヒントになれば幸いです。
オンライン事務代行で「最初の案件=友達」にするメリット4つ
オンライン事務代行の仕事は、企業や個人事業主のサポートが中心です。
スケジュール管理、メール対応、資料作成、リサーチなど、幅広い業務をオンラインで請け負います。
専門資格は不要ですが、その分「この人に任せても大丈夫」という信頼が求められます。
その信頼を得るうえで、もっとも効果的なのが友達や知人からの案件です。
具体的なメリットは4つあります。順番に見ていきましょう。
「最初の案件=友達」にするメリット
- 信頼関係がすでにある
- コミュニケーションが取りやすい
- 率直なフィードバックを得やすい
- 口コミ・レビューもらいやすい
友達案件のメリット①|信頼関係がすでにある


初対面のクライアントでは、ゼロから信頼を積み上げる必要があります。
友達であれば「人柄」や「責任感」を知っているため、最初の心理的ハードルが低く、仕事を受ける上でのメリットとなります。
友達案件のメリット②|コミュニケーションが取りやすい


友達だからこそ、遠慮なく質問できる、率直なやりとりができるという安心感があります。
副業初心者にとっては大きな強みであり、安心感になります。
友達案件のメリット③|率直なフィードバックを得やすい


良かった点も改善点もストレートに伝えてくれるのは友達の関係性ならではのメリットです。
学びが多く、次の案件に活かしやすくなります。
友達案件のメリット④|口コミ・レビューもらいやすい


納品後に「感想を書いてほしい」と頼みやすいのも友達案件のメリットです。
友達からの口コミ・レビューが「実績ゼロからの突破口」となります。
オンライン事務代行の依頼を高校の同級生から受けた話(実体験)


ここで、わたし自身の経験をお話しします。
わたしは副業としてオンライン事務代行を始め、1年半ほど経ってから独立をしました。
独立する半年ほど前、自営業をしている高校の同級生から「事務サポートをお願いできない?」と声をかけてもらったのです。
依頼内容は、
- 顧客リストの作成
- アンケートのまとめ資料の作成
等でした。
副業としての「初案件」ではありませんでしたが、独立直後に友達から依頼をもらえたのは本当に心強かったです。
お仕事を頂いている期間に、自分のホームページを作成していたので、お願いをして顔出しレビューを掲載させてもらいました。
この経験から学んだのは、友達案件は単なる“練習”ではなく、立派な実績になるということです。
たとえ、友達からの依頼が初案件でなくても、「信頼できる人から依頼されて成果を出す」ことは、その後の副業活動に大きな意味を持つと思います。
💡 わたしのオンライン事務代行のホームページが気になる人は、こちらをご覧ください。同級生のレビューも、1ページ目に掲載しています。
オンライン事務代行の副業で友達案件を受けるステップ
オンライン事務代行の副業で、友達からの依頼をもらうメリットをお分かりいただけたでしょうか。
ここで、具体的にどうやって「友達案件」から副業の実績につなげれば良いのかをお伝えします。
オンライン事務代行の場合、以下の4つのステップが有効です。
友達案件を受けるステップ
- SNSで「やります」と発信する
- 友達や知人に声をかける
- レビューを依頼する
- ポートフォリオ化して公開する
副業実績を作るステップ①|SNSで「やります」と発信する
FacebookやInstagramなど、自分の周りに「事務代行を始めました!」と宣言しましょう。
自営業や会社役員の方が身近にいれば、事前に繋がっておくのもお勧めです。



わたしの場合も、Facebookの投稿がきっかけで、高校の同級生からお仕事をいただきました。
副業実績を作るステップ②|友達や知人に声をかける
直接会った友達にも、「もし事務作業で困っていることがあったら声をかけてね」と伝えておくのも効果的です。
会社員の友達や知人が多い場合、直接の依頼につながらなくとも、口コミからのご紹介に繋がる可能性があります。
「必要な時に声をかけてもらう/思い出してもらえる」という待ちの営業が理想的です。
友達に押し売りして関係が崩れることがないように、信頼関係を優先させましょう。



「待ちの営業」スタイルでは、オンライン→オフラインの順番で伝えるのが効果的です
💡 オフラインでの営業活動をする前に、WEBを整えておくのがお勧めです。その理由に関して、副業初心者向けにこちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。


副業実績を作るステップ③|レビューを依頼する
お仕事が終わったら、納品後に「感想を書いてもらってもいい?」とお願いしましょう。
顔出し、実名出し、長文でレビューをもらえたらベストですが、依頼主の希望を最優先しましょう。
短文でも顔出しなしでも、実績ゼロの時期には大きな武器になります。



レビューをもらえることが、次の受注への自信に繋がります
💡 レビューをもらっておくことの必要性がより詳しく解説した記事があります。良かったら、こちらも参考にしてみてください。


副業実績を作るステップ④|ポートフォリオ化して公開する
レビューや実績をまとめて、ブログやホームページ、SNSで発信しましょう。
「実際にお客様に喜ばれている」という証拠があると、初めての方からも安心して依頼をしてもらうことができます。



実績を公開する前に、依頼主に本人レビューしてもらうのがお勧めです
💡 わたしの場合は、ホームページを作成した当時に副業時代からのお客様からレビューを頂き、掲載させてもらいました。レビューのまとめ方の参考にしたい方は、こちらのページをご覧ください。
オンライン事務代行の友達案件で気を付けたいこと
ただし、友達からの案件だからこそ気をつけたいこともあります。
副業のスタートダッシュを成功させるために、以下の4つのポイントは忘れないようにしましょう。
友達案件で気を付けること
- 無料でやらない
- 期日・範囲・納品物を明確にする
- 実績掲載の許可を事前にとる
- お礼とフィードバックの依頼を忘れない
友達案件で気を付けること①|無料でやらない
「友達だからタダでいいよ」はNGです。
少額でも良いので、お金をいただくことでお互いに責任感が生まれ、信頼を守ることができます。



「友達だからタダでやってよ」という依頼も、丁重にお断りしましょう
友達案件で気を付けること②|期日・範囲・納品物を明確にする
「この日までに」「ここまでの範囲で」と合意してから仕事を始めましょう。
友達同士だからこそ、曖昧さを残すとトラブルにつながります。



会社員として仕事をする場合と同様、仕事の範囲を明確にしましょう
💡 実際に友達からお仕事をもらえたら、仕事の範囲を明確にし、業務委託契約書を作りましょう。オンライン事務代行の実務を解説した記事がありますので、こちらを参考に契約手続きを進めてみてください。


友達案件で気を付けること③|実績掲載の許可を事前にとる
レビューや名前、顔写真を使う場合は、必ず事前に承諾を得ましょう。
オンライン事務代行は信頼商売なので、相手が友達でも透明性を大切にしましょう。



顔出しNG等の場合は、友達の意向を最優先しましょう
友達案件で気を付けること④|お礼とフィードバックの依頼を忘れない
依頼をもらったこと、レビューに協力してくれたこと等、依頼主に「ありがとう」をきちんと伝えましょう。
また、せっかくの機会なので、気になった点や改善してほしい点がないか、率直な意見も聞いておきましょう。



信頼関係から、次の紹介や案件につながることがあります
副業でオンライン事務代行を始めたら、友達案件で実績作り(まとめ)


オンライン事務代行は、参入ハードルが低く、多くの人にとって挑戦しやすい副業です。
ですが「実績ゼロ」をどうやって突破すれば良いか?という壁に悩む人は少なくありません。
そんなときこそ「最初の案件は友達から」が効果的です。
最初の案件を友達から始めるメリット
- 信頼関係があるから安心して始められる
- フィードバックやレビューをもらいやすい
- そのレビューを公開すれば、新しい依頼につながる
わたし自身も、高校の同級生から仕事を受け、顔出しレビューをもらえたことが大きな助けになりました。
独立後の営業活動をスムーズにしてくれたのです。
副業で実績を作るのに特別な方法はありません。
まずは身近な人から信頼を得て、小さな成功体験を積み重ねていくことが着実で、かつ、一番の近道です。
わたし、副業でオンライン事務代行やってます!
と発信する勇気が、あなたの副業実績をゼロから一歩前へ進めてくれるはずです。
💡 無事に初案件を制約したら、同時にお金周りの手続きも進めていきましょう。副業をやる上で必要なお金の管理について、初心者向けにまとめた記事がありますので、良かったら参考にしてみてください。


💡 コンスタントに売り上げが立つようになったら、確定申告への備えも必要です。副業初心者の方向けに、確定申告のことを解説した記事がありますので、予習してみてください。

