この記事では、両学長の著書「本当の自由を手に入れる『お金の大学』」を実際に読んで感じたお勧めのポイントと気になった点、そして、改訂でどのように改善されたのかなどを詳しくお伝えします。
お金の不安から自由になりたい
老後が漠然と不安
お金の勉強をしたいけれど、何から始めたらいいかわからない
そんな悩みを抱える人にとって、『本当の自由を手に入れる お金の大学』(通称『お金の大学』)は、まさに「お金の教科書」とも言える一冊です。
著者である両学長は、YouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」で圧倒的な人気を誇る発信者です。
両学長の発信するYoutubeの情報は、お金に関する知識を、楽しく・わかりやすく・行動に移しやすいかたちで伝えてくれており、幅広い層から支持されています。
副業や独立といったわたし自身のこれまでの経験も踏まえながら、この本の感想・レビューをお伝えします。
こんな方にお勧め
- お金の基礎をゼロから学びたいと思っている方
- お金に関する不安があるけれども、何から学んだら良いかわからない方
- 家計改善したい方
- 副業に興味がある方
- 副業を始めたばかりで、これからはじめての確定申告を控えている方
- 税金や社会保険のことについて知りたいと思っている方
- 本選びをするときに、視覚的に理解したいと思っている方
本当の自由を手に入れる「お金の大学」の要約

『お金の大学』は、「経済的に自由な人生を送りたい」という人のために、お金の基礎知識と実践的な行動プランをまとめた一冊です。
著者の両学長は、自身のYouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」で、お金にまつわる悩みや不安を解消する情報を発信しており、本書はそのエッセンスを体系的にまとめたものと言えます。
本書の最大の特徴は、内容が「お金の5つの力」というフレームワークで整理されていることです。
これにより、単発的なテクニックや知識にとどまらず、人生全体を見据えたマネープランを立てる視点が身につきます。
お金にまつわる「5つの力」とは…?
- 貯める力:無駄な支出を見直し、手元にお金を残す力(例:固定費の削減、保険の見直し)
- 稼ぐ力:自分で収入を増やす力(例:副業、転職、副収入づくり)
- 増やす力:投資によってお金を育てる力(例:NISA・インデックス投資)
- 守る力:詐欺や災害からお金を守る力(例:防災・保険・詐欺対策)
- 使う力:お金を豊かに活かす力(例:自己投資、寄付、価値ある支出)
これらの力を身につけることで、お金に縛られない人生の第一歩を踏み出せるというのが、本書のメッセージです。
また、内容は全体的に初心者向けで、特に「行動に移しやすい」構成になっている点が特徴です。
読むだけでなく「やってみよう」と思える実用書であることが、多くの支持を集めている理由でもあります。
本当の自由を手に入れる「お金の大学」|お勧めポイント4つ
わたし自身が会社員時代に、副業を始めて、その時に初めて本気でお金の勉強をし始めました。
こうした経験を踏まえつつ、両学長の「お金の大学」をおすすめするポイントを4つご紹介します。
「お金の大学」お勧めポイント
- 初心者でも読めるわかりやすさ
- 5つの力で体系的に整理されている
- 特別なスキルや多額の資金がなくても始められる
- 堅実かつ実践的な内容
「お金の大学」お勧めポイント①|初心者でも読めるわかりやすさ

全ページフルカラーで、図解やイラストが豊富です。
専門用語もかみ砕いた表現で説明されていて、「お金の本は難しそう」と感じていた人にも読みやすく構成されています。
会話調の語り口も親しみやすく、YouTubeと同じ感覚で学べる点が魅力です。
「お金の大学」お勧めポイント②|5つの力で体系的に整理されている

両学長の「お金の大学」は、お金の基礎知識を「5つの力」というフレームワークで整理しています。
お金の「5つの力」
- 貯める力(支出を減らす)
- 稼ぐ力(収入を増やす)
- 増やす力(投資・運用)
- 守る力(詐欺・保険・税金対策)
- 使う力(お金を使って豊かに生きる)
この構成によって、単なる節約術や投資ノウハウの寄せ集めではなく、「人生全体を通して、どうお金と付き合うか」が理解できるようになります。
5つの力のフレームワークによって、体系的に整理されているため、これまでに培った部分的な知識が点ではなく線としてつながります。
「今の自分に足りない力はどれか?」
を意識できるので、読後の行動につながりやすい構成です。
「お金の大学」お勧めポイント③|特別なスキルや多額の資金がなくても始められる

紹介されている内容は、すべて実践的なノウハウになっています。
(ノウハウの具体例)
- 格安スマホや保険の見直し
- ふるさと納税
- NISA
- 副業
特別なスキルや多額の資金がなくても始められるものばかりなので、お金に関する予備知識がない人でも
「とりあえずこれをやってみよう」
という一歩を踏み出しやすい内容になっています。
「お金の大学」お勧めポイント④|堅実かつ実践的な内容

堅実かつ実践的なスタンスが終始一貫しています。
(具体例)
- リスクのある金融商品を勧めない
- 保険も必要最低限を推奨する
- 生活防衛資金の大切さを伝える
リスク管理や安全面にもしっかりと配慮されていて、誰でも取り入れやすいアドバイスが多いのも安心材料です。
本当の自由を手に入れる「お金の大学」|気を付けた方が良いポイント
両学長の「お金の大学」に書かれている内容は、お金の勉強を始めたばかりの方に必要な情報が体系的かつ網羅的に書かれており、良書だと思っています。
一方で、独立から3年経ち、お金についても少しずつ学びを深めてきた今現在、2024年の改訂版を読み返す中で気になった点を3つお伝えします。
「お金の大学」気を付けた方が良いポイント
- ある程度知識がある人には物足りない
- 「稼ぐ力」の章がやや薄い
- 実践には一定のハードルがある
「お金の大学」気を付けた方が良いポイント①|ある程度知識がある人には物足りない

内容はFP3級レベルを中心に構成されています。
このため、すでに投資や家計管理を始めている人にとっては、目新しさに欠ける部分もあります。
中級者以上にとっては、それぞれのトピックに関して、さらに深掘りした情報が欲しいと感じるかもしれません。
「お金の大学」気を付けた方が良いポイント②|「稼ぐ力」の章がやや薄い

初心者向けの本なので仕方ないのですが、「稼ぐ力」の章がやや薄いです。
想定する読者の多くは会社員の方だと思うのですが、「稼ぐ力」に関しては副業の紹介が中心です。
会社員としての昇進や評価を上げるための工夫、転職戦略といった内容にはあまり触れられていません。
著者である両学長自身が「起業家」なので、もちろん仕方ないとは思いますが、
- 会社でキャリアアップして収入を増やしたい
- 転職市場での市場価値を上げる方法が知りたい
という方は、この本ではには物足りないかもしれません。
💡 事務職ができる「年収を上げるための工夫」について、こちらの記事で副業以外の方法もお伝えしています。「稼ぐ力」を身に付けたい方はこちらの記事をぜひご覧ください。

「お金の大学」気を付けた方が良いポイント③|実践には一定のハードルがある

格安スマホへの乗り換えや新NISAの始め方など、一見簡単そうに見える内容でも、実際には自分で調べたり比較しながら進めなければならない場面があります。
この本に限った話ではないですが、入門書であっても、その内容を実践するためには一定の時間や労力がかかります。
「誰でも簡単に」と思って読み始めると、実践の場面では途中でつまずいてしまう可能性があります。

すぐに結果が出るものは少ないので、中長期的な視点で、じっくり腰を据えて取り組みましょう。
本当の自由を手に入れる「お金の大学」|改訂版のポイント3つ
わたしが最初に「お金の大学」を買ったのは、旧バージョンのものでしたが、2024年の改訂版では内容が大きくアップデートされています。
制度変更への対応はもちろん、より実践しやすく、迷わず行動に移せるような工夫が各所に加えられています。
今回のバージョンアップで、特に印象的だった改善点を3つに絞ってご紹介します。
「お金の大学」改訂版の主要ポイント3つ
- 最新制度への対応(新NISAなど)
- 実践的な情報の強化
- 章構成のリニューアル


お金の大学」改訂版のポイント①|最新制度への対応(新NISAなど)


2024年からスタートした新NISA制度に完全対応しています。
具体的には、年間360万円までの非課税枠や、つみたて投資枠との使い分け方などが図解入りで解説されています。
また、年金や税制に関するデータもすべて最新版に更新されており、2025年以降を見据えた長期的なお金の戦略を立てる上でも有益です。
お金の大学」改訂版のポイント②|実践的な情報の強化


新たに証券口座・クレジットカード・銀行口座の選び方が加わり、実際に「どのサービスを使うか」で悩む読者へのサポートが手厚くなりました。
副業に関する情報も倍増しており、もともと副業は8種類だったところが、15種類以上の副業が紹介され、選び方や注意点、報酬の目安まで明記されています。
加えて「毒キノコリスト」と呼ばれる“危険な金融商品一覧”も掲載されており、初心者が詐欺的な投資に騙されないための予防知識が強化されています。
お金の大学」改訂版のポイント③|章構成のリニューアル
お金の「5つの力」の定義自体は変更されていませんが、並び順が変更になっています。
章の構成が実践しやすい順番に調整され、読者の行動導線を意識した設計が施されています。


旧バージョン
①貯める力 → ②稼ぐ力 → ③増やす力 → ④守る力 → ⑤使う力


2024年 改訂版
①貯める力 → ②増やす力 → ③稼ぐ力 → ④使う力→ ⑤守る力
わたしが「お金の大学」を読んで実践したこと
両学長の「お金の大学」に書かれている内容から、わたしが実際に実践したことを2つご紹介します。
「お金の大学」を読んで実践したこと
- 「5つの力」の優先順位見直し
- 固定費の見直し
「お金の大学」を読んで実践したこと①|「5つの力」の優先順位見直し


副業を始めた当初は「稼ぐ力」を身に付けることしか頭にありませんでした。
ですが、この本が「5つの力」をステップごとに紹介している中で、一番最初にやるべきこととしては「貯める力」で、その次が「稼ぐ力」を鍛えることでした。
副業でどんなに稼いだとでも、支出をコントロールできないままではお金を貯めることができないですし、守りを固めずに「攻めの戦」だけを続けるのは非合理的だなと思い、その当時とても肚落ちしたのを憶えています。
「5つの力」の順番どおりに、まずは「貯める力」をつけようと優先順位を見直したのは、副業から独立の準備をする中でが最も大きな収穫でした。
「お金の大学」を読んで実践したこと②|固定費の見直し


お金に関する優先順位の見直しを踏まえて、一番この本でお世話になったのは「固定費の見直し」に関する部分です。
具体的なノウハウが記載されているので、教科書のような形で使っていました。
実際にやったこと(具体例)
- 格安スマホへの乗り換え
- 保険の見直し
- ふるさと納税
- 副業を活用した節税
- 生活防衛資金
💡 わたしがこの本から学びを得て、「生活防衛資金」を作ろうと、独立の準備をしていた時のことを書いた記事があります。フリーランスになりたいと思っている方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。


💡 あなたは「浪費・消費・自己投資」の違いをご存じですか?「自己投資」について詳しく解説した記事がありますので、良かったらこちらの記事も参考にしてみてください。


本当の自由を手に入れる「お金の大学」|感想・レビュー(まとめ)


両学長の「お金の大学」は、お金の知識をゼロから身につけたいすべての人にとって、最良の入門書だと思っています。
これらに該当する方には、特におすすめできる入門書です。
「お金の大学」をお勧めする方
- お金の基礎をゼロから学びたい方
- 家計改善したい方
- 副業に興味がある方
特に改訂版では、制度の最新化と情報の強化によって、より信頼できる一冊になった印象があります。
わたし自身も、「増やす力」「守る力」「使う力」の3つに関しては、まだまだ知識と経験が不足していると感じています。
今の時代、お金に関して「知らないこと」は大きなリスクになります。
実践に必要な情報とマインドセットの両方が揃っており、「とにかく1冊だけ選ぶならこれ」と言える内容です。
お金に関して学んでみたいと思った方は、ぜひ入門書としてこの本を手元に持っておきましょう。



「お金の知識」という武器を手に入れるために、この本は非常に価値のある入門書です
💡 副業・フリーランスがお金の勉強をするなら、あんじゅ先生の「フリーランス税本」が超おすすめです。「お金の大学」と併せて、「フリーランス税本」のレビューもご覧ください。


💡 事務スキルを活かして、「稼ぐ力」をつけたい方にはオンライン事務代行の副業がおすすめです。副業に興味がある方は、「ゆる副業のはじめかた オンライン事務」のレビュー記事を参考にしてみてください。

